カテゴリー
IoT M2M

機器同士の通信

Internet of Things

「Internet of Things」、つまり「モノのインターネット」を意味するのが、「IoT」です。

具体的にいうと、インターネットによる、遠隔操作機能を付与した家電や、ユーザーの健康状態を、自動的に管理するウェアラブルデバイスなどが、IoT機器となります。

インターネットを介した、機械の遠隔操作や、状態把握のほかに、収集された情報からユーザー動向を、分析することがIoT活用で可能になります。

「通信を行う」、「機械を制御する」といった点においては、IoTとM2Mは共通しているために、両者の線引きは曖昧になりがちです。

Machine to Machine

M2Mの対象となるのは、機械ですが、IoTは機械だけでなくて、ヒトや場所、事象(コト)も、対象としています。

そのために、IoTにおいては、産業の効率化やコストダウンに加えて、顧客接点の拡大や、付加価値の向上も見込めます。

IoTは、インターネットの活用が、前提となっていて、モノを、インターネットに接続した上で得た情報を活用します。

一方、M2Mではインターネットの活用は必須ではありません。

何らかの方法で、機械同士が接続されていて、その機械同士を連動させることが最優先となります。

IoTの目的の1つには「収集されるデータの活用」があります。

インターネットの特性を活かして、遠隔操作を可能にしたり、モノを自動で動かす判断基準としたりするのです。

一方、M2Mにとっては、通信はあくまで制御のための方法であって、他の目的で使用されることはありません。

M2Mの目的は、正確かつ効率的な、機械の制御となります。

機械と機械がつながるM2M

M2Mとは何でしょうか。

この用語は、「Machine to Machine」の略で、機械と機械(モノとモノ)が、直接ネットワークで通信して、データを交換する仕組みを意味します。

IoTより以前からあった技術であって、日本では、2001年から始まった総務省のユビキタスネットワーク社会の、実現に向けた取り組みの中でも触れられています。

機械同士の相互通信を、意味するM2Mは、すでに多種多様な分野で、導入や活用がされています。

M2M向け上りsim「bシム」 https://www.bsim.jp/

一般的な事例としては、エレベーターの遠隔監視や、自動販売機の遠隔在庫管理、そして電力やガスメーターの自動検針、高速道路の渋滞情報を知らせるVICS(道路交通情報通信システム)などが挙げられます。

自動販売機の遠隔在庫管理では、販売機内の在庫が少なくなると、自動的にセンターにその情報が送られて、その情報をもとに、配送計画が立てられて、人が商品を補充します。

しかし、これらは機械が機械から情報を収集して、人間が活用している例です。

今後注目されて、広まるだろうとされているのは、機械が機械を制御する、タイプのM2Mです。

例えば、ビル内の明るさや温度湿度に関する情報を、機械に備えられたセンサーが収集して、人の手を介さずに、自動的に最適な状態に保つ技術などが、これに該当します。

また近い将来に、実現するといわれる、自動車の自動運転システムでも、自動車や道路上の機械装置が相互通信して、車間距離を保ったり、緊急停止するなどの、制御が行われます。

自動販売機の在庫管理の場合も、やがては、無人自動車が商品を運んで、補充作業を行うようになるでしょう。

IoTとM2Mの違い

IoTとM2Mはほとんど同じではないかと、思われるのではないでしょうか。

しかし、この二つには以下のような違いがあります。

◇つながるものの違い。

M2Mは、インターネットによる通信の他に、機械と機械が直接通信する場合も含まれます。

これに対して、IoTではモノが「インターネットを通して」別の装置や、設備、または人とつながることになります。

◇つながる方法の違い。

インターネットにつながっていることを、前提とするIoTと違って、M2Mはインターネットを介さない、クローズドなネットワークや、機械同士を直接有線でつなげることもあります。

クローズドだと、データは特定のシステム内だけを行き来して完結するために、外に出ることはありません。

◇活用目的の違い。

IoTの活用目的は、情報の収集・共有・活用などです。

IoTによって、収集されたビッグデータを分析することによって、単一の用途だけでなく、新たな需要の掘り起こしや、市場開拓のために、活用したいといったときに適しています。

その一方で、M2Mの活用目的は、機械からの情報収集、または機械の制御です。

センサーによる正確な情報収集と情報をもとにした、機械による機械の制御が、必要な場合はM2Mが向いています。

ただし、IoTとM2Mを統合、融合させた仕組みも考えられています。

生産ラインの高効率化をめざす「インダストリー4.0」や「スマートファクトリー」といった概念は、IoTやM2Mの技術を適宜、組み込んでいくことで、実現される可能性が高いといえます。

IoTとM2Mはよく似ていて、異なる部分もあるものの、モノと人間の新しい関係を、構築していくという意味では、共通性を持つ技術でもあります。

今後のビジネスを展望する上では、両者の違いや共通点について、理解していくことが重要です。

M2Mとは

M2M(Machine to Machine)とは、機器同士が直接ネットワークで接続して、相互に情報交換をしながら、さまざまな制御を、自動的に行う仕組みやコンセプトを指す言葉です。

その適用範囲は極めて広くて、物流の現場や、車両運行システム、そして駐車場の管理や自動販売機の管理、デジタルサイネージなどと、さまざまなシーンで利用されています。

Internet of Things(IoT)という言葉が、広まる前から注目を集めていたテクノロジーです。

そもそもIoTとは、何が違うのか、どんなサービスが存在しているのか。

M2M(Machine to Machine)とは、機械同士が相互に通信を行って、人の手を介さずに、自動的に機器の制御などを行うためのコンセプトであり、またはそれを実現するための技術となるサービスの総称である。

その適用範囲は広くて、流通事業やビル、機器管理、工場におけるファクトリー・オートメーション分野や、自動車などのテレマティクス分野、そしてホーム・オートメーション分野など、それこそ、あらゆる機械設備を対象としているので、さまざまな分野での活用、用途が考えられる。

M2Mは例えば日本では、総務省が取り組んでいる「ユビキタスネットワーク社会」に向けた、取り組みの中でクローズアップされてきた技術であり、コンセプトである。

その取り組みは古くて、2001年からは「ユビキタスネットワーク技術の将来展望に関する調査研究会」の活動を開始して、2002年には「ユビキタスネットワーキングフォーラム」の活動を開始している。

例えば、2004年7月の「ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する調査研究会」では、ユビキタスセンサーネットワーク技術によって、「人やモノの状況、その周辺環境などを認識し」「利用者の状況に即したさまざまなサービスを提供」し「社会の安全・安心」「生活における快適性・ゆとりの向上」「生産・業務の効率化などの実現」を、行うとビジョンも示されている。

耳にするようになりました

ここ数年、IoTという言葉は、ニュースなどで見かける機会が増えて、急速に世の中に広まりました。

では、M2Mについてはどうでしょうか。

M2Mの概要を知ると、IoTとの違いがよくわからないという人が、少なくないようです。

両者は何が違っていて、何が共通しているのか、知っておきたい基本的ポイントについて解説します。

・モノがインターネットにつながるIoT。

IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では、「モノのインターネット」と訳されています。

IoTは、人間社会に存在するさまざまなモノ(物)が、インターネットにつながって、相互通信して、遠隔操作やデータの自動収集、自動クラウド保存などが可能になる仕組みです。

ここでいうモノとは、「ありとあらゆるモノ」のことを指し、家電製品、家具、自動車、工場の機械、建造物など種類を問いません。

IoTでは基本的に、「データの収集」、「データの蓄積」、「データの分析」、「課題解決・価値創造」という4つの構成要素を持つとされています。

これらを整理すると、

◇モノに備えられたセンサーで情報を取得(センシング)する。
◇インターネットを、経由してデータをクラウドに蓄積する。
◇蓄積されたデータをAI(人工知能)技術などを使って分析する。
◇分析結果に応じてモノが何らかのアクションを起こす。

4番目のアクションは「アクチュエート」と呼ばれます。

アクチュエートは、フィードバックに似た言葉で、AIなどが膨大なデータを分析した結果、モノに対して「次に求められる行動」を起こさせることを意味します。

単にモノがインターネットにつながるだけではなくて、収集、蓄積した情報を分析して、その結果を受けてモノが、適切な動作をすることが、IoTにおける重要なポイントとされています。